2歳児の躾(しつ)け

林修先生もおっしゃっていたけれど、
「身を美しくする」と書いて、しつける。

ねねちゃんは、食事の前には「いただきます」が言えるし食後には「ごちそうさま」が言える。
ものを頂いたら「ありがとう」が言える。

先日、部屋が暗い気がして「電気つけようか?」と聞いたら、
「おねがいします」と、言ったので驚いた。

 

今日は、ママのお料理のお手伝いをしてくれたらしい。

 

「これ、ねねちゃんが作ったんだよ」と、ママがハッシュドビーフを出してくれた。

「えー! ねねちゃんが作ったの?」と聞くと、

「ねねちゃん、つくったー」と、嬉しそうに話してた。

「おてつだいした!」って、嬉しそうだった。

 

 

 

この「躾」って、生活習慣の中で、ジワジワと染み込んで行くものだと思ってる。

 

パパはよく、ねねちゃんに敬語を使う。

「ねねちゃん、どうされましたか?」

「ねねさん、どちらへ行かれるんですか?」

「あなたは、どうしたいんですか?」

「わぁ、素敵ですね。ありがとうございます」

 

 

自分のことを言われているときに

「ねねちゃん」でも
「ねねさん」でも
「あなた」でも

反応できるようにしたいなと思ってる。

 

 

最近、「パパこわい」が出てくるようになった。

 

基本的には、パパにもママにもベッタリで、

「パパ、あそぼ!」

「パパに会いたい」

と、言ってくれている。

 

ママのことも大好きで、何かあると「ママ抱っこ〜」とすぐにいう。

 

 

 

そんな中で、ねねちゃんに真剣に向き合う時のパパは、めんどうくさい。

朝起きて、「ねねちゃん、おはよう」と言ったのに返事がなかったら、

「ねねちゃんの”おはよう”が聞きたいな」と、何度かねねちゃんに問いかける。

「おはよう は?」って。

 

だんだんと、ねねちゃんの中で嫌になってくるので、泣いてママにすがりつく。

そうなったら、もうパパは言わない。

ねねちゃんを追い詰めることは、望んでいない。

できるだけ、ねねちゃんの気持ちに寄り添いながら、その中で、嫌にならないように、できるようにしてあげたい。

 

「じゃぁ、明日また”おはよう”って言おうね」って。

でも、ねねちゃんの中には、パパが怖いと映るので、「パパこわい」とママに泣いて話してる。

 

次の日、ねねちゃんはママの協力もあって、「おはよう」と言うことができた。

 

それでいいと、思ってる。

ねねちゃんのことを愛してるけれど、

「愛してるんだから、愛を返せ」とは全く思ってない。

 

 

自分のことを、「昭和生まれだなぁ・・・」と思うんだけれど、

パパはいつも優しいけれど、何か重大な時にどこか怖くて、

ママはいつもちょっと怖いけれど、何かあったら泣きつきたくなる

 

という、役割分担が好きだったりする。

 

 

いつも、ちょっとしたことでも、甘えて頼りたくなるのはママで、

何か、自分では処理できない深刻な悩みを、ここ1番の時に相談したくなるのはパパで、

って。

そういう構図に、憧れているところは、ある。

 

自分が、そうしてもらったから。

 

 

パパとママは、ねねちゃんから好かれるのが役割ではなく

ねねちゃんが、誰かから好かれるように躾けるのが、役割だから。

 

ねねちゃんが、パパのことを怖いと思っていても、「嫌い」と言ったとしても

パパやママがねねちゃんを愛してる気持ちには、全く変わりがない。

 

 

まぁ・・・・・

我が家の場合は、基本的には家族がベッタリだから

一緒に笑い合ったり、一緒にお出かけしたり、いろんな体験を家族でできている。

 

今日も、

「パパ、絵本読んで」と、膝に座ってきたり。

「パパのところ(我が家の仕事場)行く」と、部屋に入ってきたり。

 

 

ママとのチームプレイが、上手にできているなと感じてる。

ほんと、理解してくれて、一緒に取り組んでくれる、ママにいつも感謝。